「声を息に乗せる」という感覚。

 相変わらず、歌のための発声方法を模索している。

 昔歌っていた時は、決められた発声練習をただやるだけで声が出せていたので、発声について深く考えたりすることがなかった。

 今は、どういうことをやればどんな風に声が出るのか、ということをいちいち考えながら色々やるようにしている。単に遠回りをしているだけなのかもしれないが、そっちの方が楽しい。

 今日は「声を息に乗せる」という感覚を思い出した。

 声は、声帯の振動によって発する。「振動」というのは、「現象」であって「状態」ではない。

 どういうことか、ちょっと説明してみる。

 前に、声の響きは体の「カタチ」によって決まる、とこのブログに書いた。「カタチ」というのは「状態」である。トランペットの音の響きが、あのクルッと回ってぶわっと広がった形状、つまり「状態」によって決まるように、声の響きも歌う人の体のフォームという「状態」によって決まる。

 しかし声帯の振動というのは「動き」であり、「動き」というのはある瞬間の「状態」ではなく時間的継続の中で起こる「現象」の方に属する。そして「状態」と「現象」は、結構性質が違う。当たり前のことかもしれないけれど。

 声を出し始める前の体の「状態」は、各部位を一箇所ずつチェックして、ある一つの「状態」に決めることが出来る。しかし声帯の振動という「現象」の方は、一瞬ごとに常に変化しつづけるので、コントロールするのがとても難しい。

 その難しいことをどうやってコントロールするか、という方法の一つが、「一定量の安定した息を出し続ける」ということであり、腹式呼吸をすること利点の一つが、息を安定させやすい、ということなのだと思う。

 で、安定した息の上で声帯を動かす、という感覚を、「声を息に乗せる」と表現していたのだと思う。多分。

 また、日常で普通に喋っている時と、歌を歌う時では、使う息の量が圧倒的に後者のほうが多い。これから歌う、という時には、息の量を意識して多めに切り替えるようにするとよいかもしれない。

 しかし、こういう感覚的なことについて書くのってスゲー難しい。ほとんど自分用のメモになっている。まぁいいか。